押入を片づけていた母が見つけてくれました。中学高校生時代に撮影したものです。型式など良く判りません。ヘタクソな写真ばかりですが、ご覧下さい。
まだ沢山撮影した記憶がありますので、見つけ次第アップしますね。
過密ダイヤで次々通るのであわただしい撮影になりました。 |
![]() |
![]() これ好きです。静岡から東京まで3時間以上かかって全区間走破した事があります。 途中で急行ごてんばを併結したので、車掌が自慢気に「これより終点東京までは15両の長い編成で参ります? |
![]() 修学旅行用の車両を転用していました。 伊豆急下田から乗った事があります。下田発車の際に「蛍の光」が構内放送でかかって旅情を感じました。 |
この頃はまだ健在でした グリーンの帯も巻いてます |
111系と思われるが、デカ目です |
![]() なんてシャッターチャンスの悪い事! |
![]() 長崎からよく毎日来るもんだ。東京まであと少し! |
![]() 荷物車や郵便車もよく併結されていましたね。 この頃はまだガキで、右側のパレット専用車は水彩画を書くときのアレを積むのかと勘違いしてました。 |
![]() シールドビームタイプ |
デカ目タイプ |
スカ色タイプ |
![]() |
![]() デッキタイプの電機もまだまだ活躍中 |
![]() |
![]() |
|
この頃都営地下鉄と繋がったばかりだと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() 色々なタイプのゲタ電が走ってました |
|
高校の文化祭で大伸ばしして展示するために白黒で撮影しました |
![]() |
![]() クモハ12 単機運行です |
![]() |
ホームがこんなにカーブしてるから17m車じゃないとダメなんです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() このホームの下は海です。ヒトデが妙にオレンジ色で不気味でした |
![]() |
![]() たぶん安善駅だと思うのですが・・・ |
![]() こちらは浜川崎駅かなぁ? |
![]() |
EF13 6号機が休んでました |
工場地帯奥深くまで入り込んでいるので貨物輸送が盛んです。 |
![]() 尻手フ浜川崎間をピストン輸送するゲタ電 |
![]() 南部線 川崎駅だと思います |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 電車でGO旅情編に出てくる「四条大宮駅」に似てるんだけど |
![]() 某HPでもこの車体番号の写真を発見! 京都市電とあった。 |
![]() かつてスワーロ−エンゼルとよばれ特急つばめを引いた。晩年は北海道で活躍しNHKも特番で紹介していた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 宮本交通公園近くの跨線橋から船橋駅方向 |
![]() |
![]() 軽く警笛を鳴らしてくれた。カッコイイ! |
![]() |
![]() 急行は新宿か両国始発で東京は特急と快速だけでした |
![]() 津田沼から先は快速線が無いため通常はここまで |
![]() 快速線が出来るまではコイツにヘッドマーク付けて「中野 - 木更津」「中野 - 成田」快速として頑張ってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |