FEMの独り言のページ

文字ばかりのページですみません

テーマ1 アマチュア無線をもっと楽しもう

 つまりもうハムが歴史に貢献する時代は終わったとおもいます。産業としても完全に成熟産業となりました。「通信相手にメッセージを伝える」これは携帯電話などによって完璧になりました。山間部もいずれカバーされるでしょう。不特定の方にメッセージを伝えるのもインターネットによりみごとに花開いています。

 私が考える、本来のアマチュア無線の楽しみとは、 マルコニー達は手作りで装置を完成させ、本当に飛ぶかどうか解らないのに実験を繰り返したのです。信号が確認できたときの感動は彼等にしか解らないでしょう。

 今、アマチュア無線業界が衰退し、だんだんメーカー製のセットで魅力ある商品がなくなってきました。(小手先のおもちゃは付いてますけどね) そこで、これからが我々ハムの本当の腕の見せ所でかないでしょうか?無線機本体をいきなり作るのは実際には不可能に近いと思いますが、周辺機器やトランスバーター、ブースターアンプ、アンテナなどはなんとかなります。自分用にベストアレンジができるんですよ。 チューニングだってバンド内全域にしなくても、良く使う周波数でベストチューンしてしまえば、ものすごい性能なんです。量産品にはないプロトタイプってやつですよ。 やってみましょう! TVゲームばかりの子供達が目を輝かせて「何作ってるの?!」 未来のエンジニアを育てましょう。 ラジオ少年復活です。


テーマ2 がんばれJARL

 今JARLは会員数激減の為窮地に立たされています。ハム人口が減っている事はもう歯止めが利かないでしょう。しかし、いまだにハムを続けている方々はかなりのマニアなんです。ハムが好きでしょうがないんです。 言い替えれば、精鋭が残ったのです。 そう考えれば頼もしいもんです。少数精鋭で中味の濃い活動が可能になってきたではありませんか!

 私もJARL主催コンテストで優勝したことがあります。でも、そのころの得点では現在ではベストテンがやっとです。マルチはともかくとして、局数が2〜3割もアップしているのです。コンテストと言ったら、好き者しかやらないでしょう。俗に言うお電話ごっこハムは出てこないんです。

 では、JARLの存在意味はなんでしょう?郵政省とのパイプ役?カードの転送係? 皆さんはどうお考えですか?


テーマ3 はやく景気回復してくれ〜!

 欲しいものが無い 売れないからディスカウント 会社も苦しい

 給料下がる 子供少ない 消費は美徳!? ごみ問題

 どこから手を付ければいいんだ! 私は経済がよく解らないんで、政治家の皆さんお知恵を絞って下さい。

 写真屋にとって子供が少ないのが一番困るんです。


テーマ4 短期決戦部門

 JARL主催コンテストにフルタイム参加したいのですが、どうしても日曜日は店がいそがしくなるので、土曜日夜しか出られません。 そこで提案! 短期決戦部門新設 好きな3時間だけでエントリーするなんてどうでしょう。 JARLが作ってくれないなら、niftyのアマチュア無線フォーラムに自主申告してはどう?

テーマ5.6が消えてしまったゴメンナサイ!


テーマ7. スイカがおいしいゾ

 先日、千葉県写真家協会青年部(ウワッ漢字ばかりだ)の総会の帰りにホテル駐車場へ野菜を売りに来ていた農家のオジサンが「今年のスイカはウマイよ!梅雨前に天気よかったからネ」と言ってたので中玉を買ってきました。¥1,300でした。

 帰宅後、子供の友達が遊びに来ていたので、冷やしておいたのを切ってみると、皮が薄く身がビッシリ、スも無く種も少なめ。こりゃうまそうだ。 私は「スイカ嫌い。ひと夏に1回たべれば十分」という人なのですが、つい4切れもたべてしまいました。

 八街のスイカ 今年はウマイぞ!


テーマ8. 6m&Downコンテスト

 7/1の夜3時間だけコンテストに参加しました。 今回はコンディションがものすごく良く、グランドウエーブが伸びて50Mで大阪・京都・三重・愛知が取れました。その後E'sが発生し4・5・6エリアと出来ました。6エリアは宮崎を残しただけでした。

 なんと言っても驚いたのは430Mで滋賀県とできました。こっちの設備はC4800(10W)に8mhの5/8λ2段GPです! UHFの面白さに気付いてしまいました。これからは430Mや1.2Gに力を入れてみようかな。

 やっぱり宮崎はいないのかなあ。大福山で某酒屋の旦那が「CQ 宮崎! I LOVE 宮崎!」と熱くなっていたのを思い出しました。

 TDGが君津移動で出てました。 KYLにパイルで負けました。 みんな頑張ってるよ!


テーマ9. 技能検定(写真学科)

 写真屋にも資格試験があるのです。労働大臣認定となる技能検定なのです。まあ、不合格だからと言って営業停止にはならないし、だだ名誉だけなのですが。

 先日その実技試験があり、私は1級を受験しました。今年で2回目、昨年は様子がわからなかった為、あがりっぱなしでミスの連続。見事に実技不合格 学科合格となりました。 今年はまあマイペースで作業できたのですが、のんびりしすぎて制限時間オーバー。(ギリギリでOKにしてもらいましたエヘ!

 この試験は職業能力開発協会が主催なのですが、どうみても「落とす為の試験」なのです。入試じゃないんだから、「合格させる試験」で検定して欲しいと思います。能力開発になっていないのです。審査基準やなぜ不合格だったのかが一切公表されないのです。アマチュア無線には講習会制度、自動車には教習所があってまじめに取り組めば合格できるのに。

 さて、今年の結果はどうでしょう? 10月の発表までドキドキです。 9/1ある情報筋によると、どうやらダメらしい。


テーマ10. 北海道の走り方

 信号が青になったらフル加速 街中は60k 郊外は80k 夜間は100k 車線変更にウインカーは不要 2重駐車はあたりまえ、どこでも停めちゃう 高速道で追い越し完了後すぐに直前に入る 

 これじゃ、本土から来たドライバーはめちゃくちゃやりたくなりますよ。慣れてない道でやるからガシャン! 道人であっても事故=死亡だよ。 北海道の皆さん東京では通用しませんからご注意を!


おとうさんのページへ戻る