地元民の私が見た 船橋大神宮

子供の頃よく遊んだ大神宮を私の目で見た現在の姿をご紹介します。参拝のご参考になれば幸いです。

表 門(一の鳥居)

船橋市宮本5丁目

京成電鉄 大神宮下駅徒歩1分(約80m)

つまり今井写真館からスグ! 普段はハトがいっぱいいますので、爆弾投下されないように注意。

拝 殿(左正面)

御神体は鏡です

拝殿内の写真撮影は禁止されていますので、あえて写らないように撮影しました。

土日や七五三時期など込み合う日は1回のご祈祷を20家族程まとめて行います。

予約制ではありません。受け付け順です。予約は団体のご祈祷や婚礼のみです。

裏 門(西門)

本町通り(手前)から成田街道と千葉街道の分岐点にある鳥居です。

大神宮を紹介した昔の資料はここを挿絵に使っているので、こちらを表門と勘違いしている方が多くいらっしゃいます。

江戸から成田山詣での旅人がここで初めて大神宮を見ますので、表門と思ったのでしょう。

裏門の石段上から見た本町通り

100mぐらいで京成電車の踏切があります。この通りはいつも渋滞!路上駐車がいっぱいです。

7月最終土日に市民祭りがあります。ここがパレードの出発基地になります。

その他境内のページへ

今井写真館トップページへ

フレーム表示のトップページへ←現在フレーム表示状態の方はクリックしないで下さい