テーマ20 白井市移動運用
7月28〜29日にかけてアウトドアの日がありました。これはJG1KTC高尾OMが主催するコンテストみたいなものです。メールで参加を呼びかけられましたので、あわてて行ってきました。移動地は4月に市制施行されたばかりの千葉県白井市(しろいし)です。発音上宮城県の白石市と同じなので、多くの局が勘違いしていました。JCC
Noは#1232です。6mSSBで出ようと思ってアンテナを組み立てるとなんとSWR∞!!さっさとあきらめて7Mのルーフサイドホイップを取り付けてアノ混でる7Mに挑戦しました。ひょっこり空いてる周波数を見つけCQを出すと1発で応答あり!。それから延々2時間パイルの嵐でした。でもこんなアンテナ卑怯ですよね。エレメント長が4mもあるんですから、固定局並みに飛んであたりまえです。道路交通法によれば車高3.8m以下(突起物含む)でなければ普通車としては違反になるハズですので、走行はできません。
![]() |
だいぶオデコ広くなってきたナァ セルフタイマーで撮影しました。家族はだれもついてきてくれません。グスン・・・ |
テーマ21 フィールドデーコンテスト参加
![]() |
またまたいつもの市原市大福山への尾根道路からやりました。出発が遅れて開始時刻に設営完了できず、21時12分からの参加となりました。もちろん6mに決まってます。コンテストと言ったら50MのSSBでしょ!今回はアンテナもバッチリだったのですが、案外バンド内は静かです。局数が伸びないままCQの連呼をしていると、いきなり兵庫県から呼ばれてビックリ。その後も2、3、9エリアから呼ばれてマルチが19にもなりました。こんな設備で結構飛ぶもんだ。 残念ながら翌日はご予約のお客様があるので、12時半で撤収。TDGのオペレートを聞きながら帰りました。(かわいいんだよ!TDGがだんだんロレツ回らなくなってついに電波が出なくなったんだよ。)さすがTDGです。3、4、5の各エリアからコンスタントに呼ばれてました。 |
![]() |
宮城県刈田郡蔵王町 6mはオープンせず。7Mで数局と交信。 ここは弟JN1EDR家族とのキャンプが楽しかったので、OKとしましょう。悪天候のため頂上駐車場からの運用はあきらめました。頂上からなら50MHzで2エリアまで飛ばせるのになァ。 今年の夏は特別局が多く出ていますね。8J1***てのがずいぶんできました。うつくしま福島未来博が強力に聞こえてました。 |
![]() |
![]() |
岩手県東磐井郡東山町 ここは最高にコンディションに恵まれました。50MHzが大オープンして2エリアから6エリアまで多くの局にコールいただきました。 突然の大オープンだったので、HB9CVを組み立てる間がなくモービルホイップでのQSOとなりました。430MHzの5/8λ3段なのですが、なぜかSWRが1.3くらいなんです。学生の頃から何台か車を替えましたが、どの車でも使えるので、ケーブルやアースの状態でたまたまマッチングしてる訳ではなさそうです。 |
テーマ23 いまどきこんな切符が!
![]() |
![]() |
写真文化協会の広報委員会で親睦旅行に行ったのですが、そのときに房総半島の鋸山(のこぎりやま)ロープウエイを利用しました。今どき硬券なんて、なつかシー!それだけです^^!
テーマ24 往年の名機復活
|
|
9R59DSを久しぶりに実家から持ち帰り、電源を入れてみたらみごと動作しました。オール真空管式の受信機なので、まさに「火を入れる」といった感覚です。この機械はいつごろの発売だったのでしょうか?大学の先輩から譲り受けました。周波数も直読できないし安定しないのですが、7MHz帯では抜群の性能です。サイドのカブリとガサガサ感がなく、TS670ではメリット4の局がスッキリ5です! 特に中波放送帯では全国の地方局が本当にスッキリ聞こえるんです。
BCL−1は高校生のときに新製品で購入しましたので、往年の・・・とまででは無いにしろ、オールドラジオです。私にとっては受験勉強も彼女もそっちのけで毎日おつきあいした親友です。バンド切り替えスイッチが接触不良なのですが、コチョコチョいじっているとなんとかなります。このところ世界が緊迫した状況になっています。もしアラビア語(あの辺りは色々な言語が入り交じっているので、さて何でしょう?)がわかるなら中東方面の局をワッチしたいものです。